レジオテック

レジオネラ菌の消毒剤|消臭剤|カビ取り剤|防カビ剤|お風呂|温泉|加湿器|プール|コンサルタント|健康食品|レジオテック

 


商品カテゴリ

コンテンツ

レジオネラ菌コンテンツ

ブログ記事一覧

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

雲南・桂荘の温泉 レジオネラ菌検出

  雲南市は13日、大東町中湯石の市大東町農村環境改善センター(通称・桂荘)の男湯と女湯それぞれで、レジオネラ菌が検出されたと発表した。

現時点で健康被害の報告はないという。12日から当面休館し、

2022-05-15 10:47:01

コメント(0)

折りたたむ

レジオネラ症、今年に入り4人目 熊本県感染症情報

  

7~13日の熊本県感染症情報によると、レジオネラ症の患者1人が県内医療機関から報告された。昨年同期の累計はゼロだったが、今年は既に4人目となった。

 県健康危機管理課によると、患者は菊池保健所管内の80代男性。感染経路は不明だが、不特定多数が利用する温泉施設などでの感染ではないという。

 レジオネラ症は河川、湖水、温泉、土壌など自然界に生息しているレジオネラ属菌による細菌感染症。全身のけん怠感や頭痛などの症状から、肺炎に至ることもある。菌の増殖や感染を防ぐためには浴槽や加湿器を定期的に洗浄し、土ぼこりが舞う作業時にはマスクを着用するなどの対策が必要という。県内感染報告数は2019年が過去最多の46人。20年44人、21年45人と近年は多い傾向が続いている。

 一方、県内50定点の医療機関から感染性胃腸炎254人(前週比65人減)、RSウイルス感染症73人(19人減)、突発性発疹17人(3人減)の報告があった。感染性胃腸炎は菊池保健所のみ警報レベルを継続している。

2022-02-19 11:06:55

コメント(0)

折りたたむ

高齢者福祉施設の露天風呂で基準値を超すレジオネラ属菌を検出

新潟県弥彦村は2日、高齢者総合生活支援センターの浴槽の自主水質検査を行ったところ、水質基準を上回るレジオネラ属菌が検出されたため、3日からしばらく施設を休館すると発表した。

同センターは温泉をひいた入浴施設を備える。10月26日に自主検査として水質検査機関に分析を依頼し、11月2日に基準値を上回るレジオネラ属菌が検出されたと検査結果を施設管理者が受けた。

基準値を上回ったのは男性用の露店風呂で、基準値が10CFU/100ml未満のところ、その2倍の20CFU/100ml検出された。そのほかの浴槽は基準値未満だった。今後は三条保健所の指示に従って対応する。

2021-11-04 12:24:17

コメント(0)

折りたたむ

ゆとりおん大雄でレジオネラ菌検出 入浴営業を休止

ゆとりおん大雄でレジオネラ菌検出 入浴営業を休止


 秋田県横手市大雄の温泉施設「ゆとりおん大雄」の浴槽から国の基準を上回るレジオネラ菌が検出され、21日午後から入浴営業を休止していることが23日、分かった。健康被害は確認されていない。

 運営する市によると、横手保健所の年1回の立ち入り検査で今月12日に湯を採取。21日、男性用浴槽の湯から基準値の3倍のレジオネラ菌が検出された。市は同日に浴槽の消毒や清掃を行い、再検査を仙台市の検査団体に委託した。

 分析結果が不検出とされるまで、入浴を休止する。月末ごろに結果が判明する見通しという。宿泊や宴会、レストランは通常通り営業している。

2019-06-25 09:37:22

コメント(0)

折りたたむ

「クリーン温泉推進会議」発足 塩素に代わる電解次亜塩素酸水、実用化へ

塩素(次亜塩素酸ナトリウム)に代わる消毒剤として、電解次亜塩素酸水の温浴施設への実用化を目指す「クリーン温泉推進会議」が22日に立ち上がった。レジオネラの研究を続けてきた麻布大学教授の古畑勝則氏が座長に就いた。

 古畑氏は、石和温泉で3月に実施した測定をもとに、9月に開催された日本温泉科学会で「浴槽水の消毒に電解次亜塩素酸を利用することは問題ないこと」「肌へのトラブルは発生しないこと」などを発表した。

 同会議は、この発表を受けて、温泉の保守や入浴環境の向上を通じて日本の観光立国に貢献することを目的として設置された。古畑氏のほか会議メンバーは、日本ヘルシーシステム協会理事長の仁多見武氏、アクアス技術顧問の縣邦雄氏ら。

 東京の参議院議員会館会議室で開催された発足式には、参議院議員の山東昭子氏も来賓として出席し、「安心できる清潔な温泉を広めてほしい」と同会議の活動に期待した。熱海市議会議員の髙橋幸雄氏も出席し、祝辞を述べた。

 座長の古畑氏は、「温泉の安全性をいかに科学的に裏付けできるのか、というところが私たちの使命だ。温泉がクリーンになって、大勢の人に安全に入ってもらいたい。もう二度とレジオネラ症の集団感染は起こってほしくない」と同会議設立の意義を語った。

2018-11-01 12:08:10

コメント(0)

折りたたむ

レジオネラ検出で営業自粛 別府市営の温泉施設

大分県別府市は12日、市営温浴施設「永石温泉」で男湯の浴槽から基準値を超えるレジオネラ菌を検出したため、営業を当面自粛すると発表した。浴槽や配管の塩素消毒などをしてから再開する。

市によると、同施設は年間約5万人が利用。県は、利用者がレジオネラ菌に感染したとの報告を医療機関から受けており、関連を調べている。

レジオネラ菌自主検査キット

2018-10-13 10:07:09

コメント(0)

折りたたむ

台風や大雨などの災害後に気を付けたい感染症対策

感染症の専門家でもある、白鴎大学教育学部 特任教授の岡田晴恵が『台風や大雨後に気を付けたい感染症対策!!』を解説した。

8月8日現在、強い勢力で関東地方に上陸の恐れがある台風13号は、大雨、台風が去った後にも実は警戒が必要。浸水などの被害の後は、泥による感染症が多く起こる。

Q:大雨や台風後の「感染症」って、どういうことなんでしょうか?

岡田)台風などの災害の直後、『泥』が問題なんです。この泥の中にはさまざまな菌がいて、中でも傷口に入り込んで毒素を作り、運動神経の機能を破壊する「破傷風」。さらに、土砂など霧状のミストと共に「レジオネラ菌」を吸い込んで発症する「レジオネラ肺炎」。この2つが非常に怖い感染症です。

Q:どんな症状が出ると、危険サインなんですか?

岡田)「破傷風」は、運動神経の機能をマヒするので「筋肉がこわばる」「けいれんする」その次に「舌がまわらなくなる」などの初期症状が。これらを初期症状のうちに、対処しないと、激しいけいれんをおこして、背骨が折れて、最後は呼吸筋がマヒして亡くなる方もいます。菌の潜伏期間は7日くらいと言われています。

草野)「レジオネラ菌」のほうはどうですか?

岡田)「レジオネラ菌」の潜伏期間は2日~10日ほどなんですが、免疫がおちている方が吸い込むと、高熱、呼吸困難、吐き気、意識障害、急速に重症化し肺炎を引き起こします。災害時には特に要注意です!

Q:具体的に、どんな対策をすればいいですか?

岡田)まず「破傷風」は、ケガをしないこと!ビーチサンダルはやめて、非難するときは、履きなれた靴で、長袖・長ズボンを心掛けてください。万が一、怪我をしてしまったらきれいな水で泥をしっかり洗い流してください。深い傷の場合は医師に診てもらいましょう!

2018-08-09 10:03:06

コメント(0)

折りたたむ

小郡市の温泉施設から /福岡

小郡市は18日、同市二森の市総合保健福祉センターあすてらすの温泉施設(掛け流し)で、東側浴場露天風呂から基準値を超えるレジオネラ菌が検出されたと発表した。

採水した5日の雨で周囲の土中から菌が流入した可能性が高いという。

13日に検査業者から菌検出の恐れがあると連絡があり、同日から露天風呂の使用をやめている。既に消毒や再採水をし、検査結果に問題がなければ営業を再開する。今のところ健康被害の情報はないという。

2018-07-20 13:19:53

コメント(0)

折りたたむ

ワシントンハイツでレジオネラ菌 11人が感染、水を検査

 マンハッタン区のワシントンハイツ南部でレジオネラ菌感染が相次いでいる。1

2日付ニューヨークタイムズによると、同日時点で11人が感染、うち2人が病院で治療を受け、8人は入院中。全員が同地域に住み、50歳以上だという。ニューヨーク市保健精神衛生局(DOH)は11日、同地域の全ての冷却塔からの水のサンプルを採取、検査を始めたと発表した。
 発表によると、同菌が含まれた水や水蒸気が体内に吸入されて発症するレジオネラ症は、せきや高熱などのかぜに似た症状が特徴。免疫力の劣化が伴うと死に至る場合もある。特に50歳以上の喫煙者や肺に慢性的な疾患のある患者は悪化する可能性が高い。人から人に感染することはないという。
 DOHのメアリー・バセット局長は「同地域の住人や勤務者で感染が疑われる場合は、すぐ医療機関に相談してほしい」と訴えている。

2018-07-15 09:25:35

コメント(0)

折りたたむ

感染症は予防できる! 豪雨被災地の避難所・ボランティア活動でしてはいけないこと

西日本を中心に襲った記録的な豪雨。
町中が濁流に飲み込まれた岡山県倉敷市真備町など、各地で土砂災害や浸水被害が相次いだ。
避難所では、物資の供給とあわせて猛暑の中での体調管理が課題となっているという。

復旧作業が本格化しつつある中、日本環境感染学会は、被災者や被災地で活動するボランティアに対して感染症への注意を呼び掛けている。
水害現場で起こりやすい感染症とはどのようなものなのか? それらの感染症から身を守るための効果的な予防策とは?
日本環境感染学会リスクコミュニケーション委員会の中島一敏さんに聞いた。

 

「感染源、感染経路、人の抵抗力低下」

ーー水害時に感染症リスクが高まる理由は?

洪水や津波などの災害では、発災時に土壌や環境水を吸い込むことで起こるレジオネラ症(肺炎や発熱を発症)や、環境水との接触によって起こるレプトスピラ症(急性の熱性疾患)が発生しやすくなります。
感染症の発生には、感染源、感染経路、人の抵抗力・免疫といった3つの要素が必要となります。
生活環境が汚染されると感染源の分布が変わりますし、溺れることによるレジオネラ菌の吸入は、災害に特徴的な感染経路といえるでしょう。
不十分な栄養状態、避難生活による心身のストレスなどにより抵抗力の低下も背景の一つとなります。
レジオネラ対策消毒剤 モルキラーMZ

2018-07-13 13:21:11

コメント(0)

折りたたむ

  • 件 (全件)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5