「公衆浴場における衛生等管理要領等について」とは
浴槽水を汚染する微生物は、入浴者の体に付着したり、土埃や露天風呂などから浴槽水に侵入します。
これにより、各種の有機質が常にろ過機や浴槽、配管の内壁に付着して微生物が増殖していきます。
しかもその菌の表面で生産された生物膜により、塩素剤等の殺菌剤から保護されてしまうため、
浴槽水を消毒するだけではレジオネラ菌やその餌となる微生物の繁殖は防げません。
ジャグジーや打たせ湯などは、レジオネラ菌感染の原因となってしまうことが多いため、
このような感染を防ぐために、厚労省が「公衆浴場における衛生等管理要領について」という
取り決めが作成されました。